スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
せっかくなのでマイクアンプにイヤフォンを装着
マイクアンプを作ってみる 3»
新しい記事を書く事で広告が消せます。
Author:剣菱P
剣菱Pと申します。
性別:男
年齢:27
二兎を追って一兎も得られないタイプ
マイコンやプログラミング、ニコニコ動画、雑記等
方向性は見えずとも、ちょっとずつ更新していく予定です!
リンクフリーです。
こんなブログでよかったらよろしくお願いしま~す。
公開メール kenbishiP@gmail.com
マイクアンプキットは電源の電圧の半分だけ出力にオフセットがかかっていて
そこに音声信号が乗っていた
それをつくっているのが
きっとここの部分なんだろうな
反転増幅のVin+を0Vじゃなくすることで 出力にオフセットがかけられるのか
ってわけで
同じようにやってみた
あれ?でもこの構成って この前勉強した差動増幅回路の抵抗の配置と同じだな
抵抗の値が違うからR1=R3 R2=R4ってならないのでVo = (V2-V1)*R2/R1って綺麗な式にはならないわけか
その結果が差動増幅じゃなくて 電圧のオフセットになるのか ふむふむ
実際にやってみると
たしかにVin+の電圧に追従して出力の電圧にオフセットがかかっている
マイクアンプキットは単電源だし、C2とC3のコンデンサが必要な訳がまだ理解できてないけど
とりあえず動作するものは出来て満足
C3はフィルタを作るためにいれてるのかなぁ それとも発振防止用とかなのかしら
うーむ まだまだわからん事だらけだ
とりあえずマイクアンプキットと同じようなものは作れたけど
作りたいのはパンパンライトに使える回路
ここから構成をいじって実験していこう