スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
複数サーボ駆動 テスト1
16F877A»
新しい記事を書く事で広告が消せます。
Author:剣菱P
剣菱Pと申します。
性別:男
年齢:27
二兎を追って一兎も得られないタイプ
マイコンやプログラミング、ニコニコ動画、雑記等
方向性は見えずとも、ちょっとずつ更新していく予定です!
リンクフリーです。
こんなブログでよかったらよろしくお願いしま~す。
公開メール kenbishiP@gmail.com
ピン数の少なめなPICを使うイメージでいたので、
デマルチプレクサでパルスを分岐させる方法を選択したんですが
16F877Aって16ピン以上あまりが出るな
それならプログラムで内部にデマルチプレクサの機能を埋め込めるなw
そっちのほうが外見はスマートだろうけど、
コンペアマッチ割り込み内部の処理がすこし増えてもっさりしそうな予感
ハードウェアでやったほうが、多分精度は高くなる気がするけど(この程度の作業なら変らんかな?)
ソフトウェアでやればコストは下がるし、見た目もスマート
でも、別に商売するわけでもないし、目的は技術力向上だから 面白そうな方で行こう!
よし!現状のままCPLDを使う!